第19回「馬毛島自衛隊基地建設と種子島」(廣瀬丈久)2024.03.28 06:45第19回目の報告は、廣瀬から「馬毛島自衛隊基地建設と種子島」と題して、報告を行いました。(2024年3月) 皆さんは馬毛島がどこにあるかご存じでしょうか。南西諸島の種子島から西に12キロ、本土最南端の大隅半島佐多岬から南南東に34キロの鹿児島県西之表市にあります。今、日本で2番目...
「東村山市の防災対策についてー地震編―(考察)」(茂呂研究員)2023.11.14 12:33茂呂研究員から地域の防災リーダー向けにまとめられた「東村山市の防災対策についてー地震編―(考察)」のレポートを寄せていただきました。考察のねらいは、「災害の発生の仕方は地域ごとに異なるのだから、それぞれの地域の住民自身が自分の地域の特徴を理解した上で災害を予想し、対策を考えましょ...
第16回「どうする自治会・町内会」(後半第1部)2023.06.26 11:15第16回の研究会では、「どうする自治会・町内会」をテーマに、既に紹介した茂呂研究員による基調報告(「どうする町内会」)の後、各会員から自治会・町内会に関する現状や考察について発表していただきました。(2023年4月)(山川先生の助言と報告)中井研究員の報告(「自治会・町内会のタイ...
第16回「どうする町内会!」(茂呂英雄)2023.06.12 02:51第16回の研究会では、「どうする町内会」をテーマに、茂呂研究員から基調報告をしていただいた後、各会員から自治会・町内会に関する現状や考察について発表していただきました。(2023年4月)まず、茂呂研究員からは、自ら町会活動を行うにあたって昨今の自治会・町内会の現状を振り返り、コミ...
第11回「都市の農について考える 3 水とみどりに育まれた都市(まち)秦野」の農業を事例に ~タバコから変貌した農村の今~」(岩田敏行)2022.07.13 03:47第11回目の報告は、岩田研究員から「都市の農をについて考える3」として「「水とみどりに育まれた都市(まち)秦野」の農業を事例に~タバコから変貌した農村の今~」について報告をいただきました。(2022年5月)富士山噴火による火山灰土を生かした秦野盆地の葉タバコ生産は、日本最大級の産...
研究レポート『都市の”農”について考える その2 ~東村山編~』(茂呂英雄)2022.07.13 03:24茂呂研究員から「都市の”農”について考える その2 ~東村山編~」のレポートを頂きました。レポートでは、東村山市の農業関連データ、農業者及び市民の意向調査並びに市の農業関連の取組を整理・考察した上で、現段階で考えられるアイディアが項目ごとに提示されています。いくつかご紹介すると・...
第10回「都市における“農”について考える」(廣瀬丈久)2021.12.15 13:17 第10回目の報告は、廣瀬から「都市における“農”について考える」と題して、報告を行いました。(2021年12月) 一昨年から地元小平市の援農ボランティアを始めたことがきっかけで、地元の農業に関心を持つようになりました。小平市花小金井に住んで50年以上になりますが、思いのほか残っ...
第3回報告「自閉症の増加及びミツバチ大量死と農薬の関係」(廣瀬丈久)2021.12.15 13:12 第3回目の報告は、廣瀬より「自閉症の増加及びミツバチの大量死と農薬の関係」をテーマに報告をいたしました。(2019年6月)この報告からすでに2年が経過してしまいました。若干の新しい情報を加え、要旨を紹介させていただきます。なお、報告本文は当時のままです。 このテーマを選んだのは...
第9回報告「さいたま市の水害対策」(内海達哉)2021.12.09 07:39 第9回目の報告は、内海会長から「さいたま市の水害対策」について報告をしていただきました。(2021年10月) 報告では、まず、2019年の台風19号の際に発生した、さいたま市の内水氾濫についての言及がありました。当時荒川は危険水位を超える状況となり、さいたま市を南北に流れる荒川...
レポート『岩淵論文の感想等』(茂呂英雄)2021.12.09 07:26茂呂研究員から、岩淵さんの論文に関連して、感想等をとりまとめたレポートをいただきました。全文を掲載します。下記レポートタイトルをクリックしてください。レポート『岩淵論文の感想等』👆
研究レポート『熱海市伊豆山土石流について、新聞記事からの考察』(茂呂英雄)2021.12.09 07:17茂呂研究員から、2021年7月に発生した熱海市土石流災害について研究レポートをいただきました。全文を掲載いたします。下記のレポート名をクリックしてください。研究レポート『熱海市伊豆山土石流について、新聞記事からの考察』👆